
地震が多い国に住んでいる私たちにとって『地震に強い家か』というのは気になるポイントではないでしょうか。
お家の地震対策といえば耐震・制震・免震をよく聞きますがそれ以外にも家そのものの強さも大切です。
家そのものが強くなるポイントをご紹介いたします♪
■一番大切な基礎
家の一番下で建物をしっかり支えている基礎。基礎がしっかりしていないとどんなに上の建物が頑丈でも地震の力に耐えられません。
地盤調査をしっかり行っているかどんな基礎の種類を採用しているかも確認したいポイントです
■構造体が一体になっているか
家は、柱や梁、壁などが組み合わさってできています。地震の時、これらの部材がバラバラにならず、家全体が一つのかたまりとして揺れに抵抗できるかが重要です。壁の量や配置がバランス良く計画されているかなども、家全体の粘り強さにつながります。
■建物の形
シンプルな四角形やL字型など、凹凸が少なくバランスの取れた形の家は、地震の揺れに対して力が均等に伝わりやすく、ねじれなどが起きにくいため強いと言われています。
■「材料」と「工事」の質
どんなに素晴らしい設計図があっても、実際に家を建てる「材料の質」と「職人さんの腕=工事の質」が悪ければ、絵に描いた餅になってしまいます。規定通りの強度がある材料を使っているか、そしてその材料を設計図通りに、丁寧に組み立てているか。これは、住む側からは直接見えにくい部分ですが、家の強度を左右する非常に大切な要素です。
家づくりの相談時に『どんな地震対策をしていますか』『他社との違いはありますか』など積極的に質問してみましょう
わからない用語が出てきた時も遠慮せず質問することでより理解が深まります。


